高校数学[総目次]
数学B 第1章 ベクトル
スライド | ノート | |
1. ベクトルと有向線分 | [無料] | |
2. ベクトルの演算 | [無料] | |
3. ベクトルの成分 | [無料] | |
4. ベクトルの内積 | [会員] | |
5. 位置ベクトル | [会員] | |
6. ベクトル方程式 | [会員] | |
7. 平面ベクトルの応用 | [会員] | |
8. 空間ベクトル | [会員] | |
9. 空間ベクトルの成分 | [会員] | |
10. 空間ベクトルの内積 | [会員] | |
11. 空間の位置ベクトル | [会員] | |
12. 空間ベクトルの応用 | [会員] | |
13. 空間のベクトル方程式 | [会員] |
7.平面ベクトルの応用
平行でなく,かつ $\overrightarrow{\mathstrut\rm 0}$ でない2つのベクトル $\overrightarrow{\mathstrut\rm OA}$ と $\overrightarrow{\mathstrut\rm OB}$ を用いて\[\overrightarrow{\mathstrut\rm OP}=s\,\overrightarrow{\mathstrut\rm OA}+t\,\overrightarrow{\mathstrut\rm AB}\]によって定められる点Pは,実数 $s$ と $t$ を適当に定めることで平面上を自由に動くことができる.
ここで $s$ と $t$ に $s+t=1$ という制限を加えると,最早 点Pは平面上を自由に動き回ることができない.動くことのできる範囲は直線AB上だけである.そして今,更に $s\geqq 0$ かつ $t\geqq0$ という制限を加えると点Pの動ける範囲はどうなるであろうか.それを以下でみていこう.
7.1 線分上の点の存在範囲
点が線分上にあるための条件
直線AB上の点Pは $\overrightarrow{\mathstrut\rm OP}=\overrightarrow{\mathstrut\rm OA}+t\overrightarrow{\mathstrut\rm AB}$ と表される.ここで
Pが線分AB上 $\iff 0\leqq t\leqq 1$
となることが,下のアニメーションからわかる:
よって,
\[\begin{align*} &\overrightarrow{\mathstrut p}=\overrightarrow{\mathstrut a}+t(\overrightarrow{\mathstrut b}-\overrightarrow{\mathstrut a})\ \ (0\leqq t\leqq 1)\\[5pt] \iff & \overrightarrow{\mathstrut p}=(1-t)\overrightarrow{\mathstrut a}+t\overrightarrow{\mathstrut b}\ \ (0\leqq t\leqq 1) \end{align*}\]
ここで,$1-t=s\ (\iff s+t=1)$ とおくと,
\[\begin{align*} & \overrightarrow{\mathstrut p}=s\overrightarrow{\mathstrut a}+t\overrightarrow{\mathstrut b}\ \ (\underline{s+t=1,0\leqq t\leqq1}_{\mbox{①}})\\[5pt] \iff & \overrightarrow{\mathstrut p}=s\overrightarrow{\mathstrut a}+t\overrightarrow{\mathstrut b}\ \ (\underline{s+t=1,s\geqq0,t\geqq0}_{\mbox{②}}) \end{align*}\]
※ ①と②は全く同じ条件を指しているが,この言い換えはグラフで考えると理解しやすい.詳しくはスライド 参照
まとめ\begin{align*} \mbox{点P が線分AB上 }\iff &\overrightarrow{\rm{OP}}=s\overrightarrow{\rm{OA}}+t\overrightarrow{\rm{OB}} \\[5pt] &(s+t=1,\ s\geqq 0,\ t\geqq 0) \end{align*}
7.2 三角形の内部を表すベクトル
点が三角形の周や内部にあるための条件
$\overrightarrow{\mathstrut\rm AP}=s\overrightarrow{\mathstrut\rm AB}+t\overrightarrow{\mathstrut\rm AC}$ (ただし,$s+t=k$,$s> 0$,$t> 0$)で表される点Pを考えよう.
\[\overrightarrow{\mathstrut\rm AP}=\frac sk\cdot k\overrightarrow{\mathstrut\rm AB}+\frac tk\cdot k\overrightarrow{\mathstrut\rm AC}\] \[\left(\frac sk+\frac tk=1,\ \frac sk>0,\ \frac tk>0\right)\]
であるから,$k\overrightarrow{\mathstrut\rm AB}=\overrightarrow{\mathstrut\rm AB\,’}$,$k\overrightarrow{\mathstrut\rm AC}=\overrightarrow{\mathstrut\rm AC\,’}$ となる点 $\rm B\,’,\ C\,’$ をとると,Pは線分 $\rm B\,’C\,’$ 上にある.(ただし線分の両端の2点を除く.)
そこで今,$0 < k < 1$ の範囲で $k$ を動かすと,Pは△ABCの内部にあることがわかる.
まとめ$\overrightarrow{\mathstrut\rm AP}=s\overrightarrow{\mathstrut\rm AB}+t\overrightarrow{\mathstrut\rm AC}$ で表される点Pについて,
Pが△ABCの内部
$\iff\ s+t<1,\ s>0,\ t>0$
Pが△ABCの周上にもあるときは,上の条件のすべての不等号の下に等号(=)がつく:
△ABCの周及び内部にある条件$\overrightarrow{\mathstrut\rm AP}=s\overrightarrow{\mathstrut\rm AB}+t\overrightarrow{\mathstrut\rm AC}$ で表される点Pについて,
Pが△ABCの周及び内部
$\iff\ s+t\leqq 1,\ s\geqq 0,\ t\geqq0$
証明
$s=t=0$ のときは,$\overrightarrow{\mathstrut\rm AP}=\overrightarrow{\mathstrut\rm 0}$ であるから,PはAと重なる.$s$ と $t$ のどちらか一方が0でないとすれば,$s+t=k\neq0$ であり,この $k$ を固定すると\[\frac sk+\frac tk=1,\ \frac sk\geqq 0,\ \frac tk\geqq0\]から点Pは,$k\overrightarrow{\mathstrut\rm AB}=\overrightarrow{\mathstrut\rm AB\,’}$,$k\overrightarrow{\mathstrut\rm AC}=\overrightarrow{\mathstrut\rm AC\,’}$ となる点 $\rm B\,’,\ C\,’$ をとると,(今度は両端を含む)線分 $\rm B\,’C\,’$ 上にある.
ここで固定していた $k$ を $0<k\leqq 1$ の範囲で動かすと,PはAを除く△ABCの周及び内部にあることがわかる.ただし,除いたAも条件を満たす点であったから,結局点Pは△ABCの周及び内部を漏れなく動きうる.
■
例題 △OABにおいて,$\overrightarrow{\rm{OP}}\!=\!s\overrightarrow{\rm{OA}}\!+\!t\overrightarrow{\rm{OB}}\ (s+t\leqq\dfrac12,\ s\geqq 0,\ t\geqq 0)$を満たす点Pは,どのような図形上にあるか.
答
解答例を表示する7.3 2直線の交点を表すベクトル(3つの解法)
交点のベクトルを求める3つの方法
次の例題は教科書に必ずといってよいほど登場しているものであるが,その解法については大抵1通りしか掲載されていない.次の「答その1」がそれだ.しかしこの問題には他にもいくつかの解法があり,加えて「答その1」よりも「答その2」が,「答その2」よりも「答その3」が,よりスピーディーに解ける方法となっている.
例題 △ABCにおいて,辺ABを $2:1$ に内分する点をD,辺ACの中点をEとし,BE,CDの交点をPとするとき,$\overrightarrow{\rm{AP}}$ を $\overrightarrow{\rm{AB}}$,$\overrightarrow{\rm{AC}}$ で表せ.
答その1
負担は大きいが共通テストでの誘導はこれ
解法のポイント
$\overrightarrow{\mathstrut 0}$ でなく,平行でない2つのベクトル $\overrightarrow{\mathstrut a},\overrightarrow{\mathstrut b}$ について,
\[\begin{align*}
s\overrightarrow{\mathstrut a}+t\overrightarrow{\mathstrut b}&=s’\overrightarrow{\mathstrut a}+t’\overrightarrow{\mathstrut b}\\[5pt]
\iff s=s’,\ &\ t=t’
\end{align*}\]
答その2
答その1の方法から連立方程式を解く作業が免除される
解法のポイント
Pが直線AB上
$\iff \overrightarrow{\mathstrut\rm OP}=s\overrightarrow{\mathstrut\rm OA}+t\overrightarrow{\mathstrut\rm OB}\ \ (s+t=1)$
答その3
負担小。解法に指定がなければこれが最速
解法のポイント
メネラウスの定理を利用
※メネラウスの定理についてはこちら
解答例を表示する このページで疑問は解決されましたか?
こちら から数学に関するご質問・ご要望をお寄せください。
高校数学[総目次]
数学B 第1章 ベクトル
スライド | ノート | |
1. ベクトルと有向線分 | [無料] | |
2. ベクトルの演算 | [無料] | |
3. ベクトルの成分 | [無料] | |
4. ベクトルの内積 | [会員] | |
5. 位置ベクトル | [会員] | |
6. ベクトル方程式 | [会員] | |
7. 平面ベクトルの応用 | [会員] | |
8. 空間ベクトル | [会員] | |
9. 空間ベクトルの成分 | [会員] | |
10. 空間ベクトルの内積 | [会員] | |
11. 空間の位置ベクトル | [会員] | |
12. 空間ベクトルの応用 | [会員] | |
13. 空間のベクトル方程式 | [会員] |