三角形の1辺の長さの2乗が,残りの2辺の長さ,及びその2辺の間の角の余弦とで表される関係式が余弦定理です.
また余弦定理をcosについて解いた式もよく出てきますから,それも余弦定理と呼ばれています.
三角形の3辺の長さがわかっているとき,その三角形が鋭角三角形なのか,鈍角三角形なのかを判定する式が,余弦定理を用いて示されます.
高校数学[総目次]
数学Ⅰ 第2章 三角比
スライド | ノート | 問題 | |
1. 正接,正弦,余弦 | [無料] | [会員] | |
2. 三角比の相互関係 | [無料] | [会員] | |
3. 三角比の拡張 | [会員] | ||
4. 正弦定理 | [会員] | [会員] | |
5. 余弦定理 | [会員] | [会員] | |
6. 三角形の面積 | [会員] | [会員] |

5.余弦定理
5.1 余弦定理 | スライド① |
5.2 余弦定理その2 | スライド② |
5.3 角の大小 | スライド③ |
スライドはぜひ全画面表示で
PC上では、下の図のようにスライド画面において、①→② とたどることで全画面表示にすることができます。PCでは画面も大きく、見やすさが全く異なります。
※ スマートフォン、タブレットでは全画面表示ができない場合があります。

スライドの切り替え
スライド画面の下にあるボタンでも切り替えができますが、次のような切り替え方があります:
PC:矢印ボタンの→や↓で「進む」、←や↑で「戻る」となります。
スマートフォン・タブレット:スライド画面をタップしたり、右から左にスワイプすれば「進む」、左から右にスワイプすると「戻る」となります。
※ iPhone など、一部のスマートフォン・タブレットでは、スライドの表示がスムーズでない場合があります。PC環境ではストレスなくスムーズに閲覧できますので、可能でしたらPCからの閲覧をお勧めします。