2次関数の最大・最小を学習します.
 ここで大切なのは,常にグラフをイメージしながら考えるということです.
 まずこの定義域に制限がない場合の2次関数の最大・最小を2次の係数の正負で場合分けして把握しておきます.
 そして本題は定義域に制限がある場合です.2次関数のグラフが軸に関して対称であることから,軸が定義域に含まれるか,そうでないかを考えることになります.
 2次関数の最大・最小問題で典型的ともいえるのが,①定義域が一定でグラフが移動するケース,及び②グラフが固定され,定義域が動くケースの2つです.
 この節の最後に,2次関数の最大・最小を考える上での発展的な考え方を見ます.

高校数学[総目次]

数学Ⅰ 第1章 2次関数

  スライド ノート 問題
1. 2次関数のグラフ [無料]   [会員]
2. 関数のグラフの移動 [無料]   [会員]
3. 2次関数の最大・最小 [無料]   [会員]
4. 2次関数の決定 [無料]   [会員]
5. 2次関数のグラフと方程式 [無料]   [会員]
6. 2次不等式とグラフ [無料]   [会員]
7. 2次方程式の解の配置 [無料]   [会員]

3.2次関数の最大・最小

3.1 2次関数の最大・最小
スライド①
3.2 いくつかの例スライド②
3.2 いくつかの例(続き)スライド③

 スライドはぜひ全画面表示でご覧ください.(スマートフォンでは全画面表示ができない場合があります.)全画面表示の仕方はこちら


スライド① 2次関数の最大・最小


スライド② いくつかの例


スライド③ いくつかの例(続き)