高次方程式の中でも登場頻度が高い3次方程式を例に,高次方程式の解法を見ていきます.手順はまず発見的に1つ解を見つけてくるのですが,その際前節の最後で学習したことが役立つ場合があります.
 後半では,3次方程式の解と係数の関係を確認します.

高校数学[総目次]

数学Ⅱ 第2章 複素数と方程式

  スライド ノート
1. 複素数 [無料]  
2. 2次方程式の解と判別式 [無料]  
3. 解と係数の関係 [会員]  
4. 剰余の定理・因数定理 [会員]  
5. 高次方程式 [会員]  

5.1 高次方程式の解法 スライド①
5.2 3次方程式の解と係数の関係 スライド②

スライドはぜひ全画面表示で

 PC上では、下の図のようにスライド画面において、①→② とたどることで全画面表示にすることができます。PCでは画面も大きく、見やすさが全く異なります。

スライドの切り替え

 スライド画面の下にあるボタンでも切り替えができますが、次のような切り替え方があります:
PC:矢印ボタンの→や↓で「進む」、←や↑で「戻る」となります。
スマートフォン・タブレット:スライド画面をタップしたり、右から左にスワイプすれば「進む」、左から右にスワイプすると「戻る」となります。