まず,置換積分法(不定積分)の公式を2つ確認します.
次に,の形の関数を置換積分法の公式に当てはめて考えます.
高校数学(総目次)
数学Ⅲ 第3章 積分法
スライド | ノート | 問題 | |
1. 不定積分 | [無料] | ||
2. 置換積分法(不定積分) | [無料] | ||
3. 部分積分法(不定積分) | [無料] | ||
4. 定積分とその性質 | [会員] | ||
5. 置換積分法(定積分) | [会員] | ||
6. 部分積分法(定積分) | [会員] | ||
7. 定積分と微分法 | [会員] | ||
8. 定積分と和の極限 | [会員] | ||
9. 定積分と不等式 | [会員] | ||
10. 定積分の応用(面積) | [会員] | ||
11. 定積分の応用(体積) | [会員] | [会員] | |
12. 定積分の応用(回転体の体積) | [会員] | ||
13. 曲線の長さ |

2.置換積分法(不定積分)
2.1 の計算 | スライド① |
2.2 置換積分法 | スライド② |
2.3 置換積分法の公式(I) | スライド③ |
2.4 置換積分法の公式(II) | スライド④ |
2.5 の計算 | スライド⑤ |
スライドはぜひ全画面表示で
PC上では、下の図のようにスライド画面において、①→② とたどることで全画面表示にすることができます。PCでは画面も大きく、見やすさが全く異なります。
※ スマートフォン、タブレットでは全画面表示ができない場合があります。

スライドの切り替え
スライド画面の下にあるボタンでも切り替えができますが、次のような切り替え方があります:
PC:矢印ボタンの→や↓で「進む」、←や↑で「戻る」となります。
スマートフォン・タブレット:スライド画面をタップしたり、右から左にスワイプすれば「進む」、左から右にスワイプすると「戻る」となります。
※ iPhone など、一部のスマートフォン・タブレットでは、スライドの表示がスムーズでない場合があります。PC環境ではストレスなくスムーズに閲覧できますので、可能でしたらPCからの閲覧をお勧めします。
スライド① の計算
スライド② 置換積分法
スライド③ 置換積分法の公式(Ⅰ)
スライド④ 置換積分法の公式(Ⅱ)
スライド⑤ の計算
このページで疑問は解決されましたか?
こちら から数学に関するご質問・ご要望をお寄せください。