高校数学[総目次]
数学Ⅲ 第5章 2次曲線
スライド | ノート | |
1. 放物線 | [会員] | |
2. 楕円 | [会員] | |
3. 双曲線 | [会員] | |
4. 2次曲線の平行移動 | [会員] | |
5. 2次曲線と直線 | [会員] | |
6. 2次曲線の性質 | [会員] | |
7. 曲線の媒介変数表示 | [会員] | |
8. 極座標と極方程式 | [会員] |
8.極座標と極方程式
8.1 極座標
極座標とは
これまで平面上の点は,原点と呼ばれる定点Oを通り,その原点で直交する2直線 $x$ 軸,$y$ 軸に垂線を下ろすことによって $(x,\ y)$ などと表され,これを直交座標と呼んだ.これによって例えば点P $(1,\ 2)$ と言えば,原点Oから $x$ 軸方向に1, $y$ 軸方向に2だけ移動した点がPであるとわかる.
ここでは平面上の点を別な方法によって表すことを考える.と言ってもそのアイデアの源流は,既に一般角の三角関数を導入するときに見たものである.
平面上の点Pの位置を表すのに,極と呼ばれる定点Oからの距離 $r$ と,Oから延びる半直線(始線)からの回転角(偏角) $\theta$ によって $(r,\ \theta)$ と表されたものを極座標という.尚,回転角は正の数で反時計回りを,負の数で時計回りをそれぞれ表す.これによって例えば点P $\left(2,\ \dfrac\pi3\right)$ と言えば,極Oからの距離が2で,始線からの回転角が $\dfrac\pi3$ である点だととわかる.
注意
① $\theta$ は弧度法を用いる.
② 極Oの極座標は,偏角が定まらないので $\theta$ を任意の実数として $(0,\theta)$ と定める.
③ $(r,\theta)$ と $(r,\theta+2n\pi)$ ($n$ は整数)は同じ点を表す.
8.2 極座標と直交座標
これまでの座標表示(直交座標という) $(x,y)$ と,極座標 $(r,\theta)$ との関係は,原点を極,$x$ 軸の正の部分を始線とすると次のようになる:
例題1 極座標が $\left(4,\dfrac\pi6\right)$ である点Pの直交座標を求めよ.
こたえ
例題2 直交座標が $(-1,\sqrt3)$ である点Pの極座標 $(r,\theta)$ を求めよ.ただし,$0\leqq\theta<2\pi$ とする.
こたえ
8.3 極方程式
極方程式とは
極座標 $(r,\theta)$ に関する方程式 $r=f(\theta)$ や,$F(r,\theta)=0$ を,極方程式という.例えば $r=2$ や $r\cos\theta=5$ といった方程式のことであり,これらの方程式が表す図形,すなわちグラフも存在する.私たちがこれまで慣れ親しんできた $y=x+1$ や $y=x^2$ といった方程式と違って,極方程式が表す図形がどういうものなのかを判断するには慣れと経験がそれなりに必要である.また次に示す $r<0$ の取り扱いが,極方程式の理解を難しくしている.
●重要 極方程式における $r<0$ の取り扱い
一般に,$\cos(\theta+\pi)=-\cos\theta$,$\sin(\theta+\pi)=-\sin\theta$ であるから,
\[\begin{align} &x=\underline{-r}\cos\underline{\theta}=\underline{r}\cos(\underline{\theta+\pi})\\[5pt] &y=\underline{-r}\sin\underline{\theta}=\underline{r}\sin(\underline{\theta+\pi}) \end{align}\]
よって,極方程式においては $r<0$ も許し,2点 $(-r,\theta)$ と $(r,\theta+\pi)$ を同じ点とみなす.
極方程式における $\boldsymbol{r\!<\!0}$ 点$(-r,\theta)$ は,点 $(r,\theta+\pi)$ とみなす
例1 極Oを中心とする半径2の円の極方程式
$r=2$ で,$\theta$ は任意
よって極方程式は,$r=2$
(極からの距離が2である点の集合)
例2 中心Aの極座標 $(a,0)$,半径 $a$ の円の極方程式
図より,$r=2a\cos\theta$
補足1
$r<0$ を許したことで,極方程式の表現が簡素となるメリットがあるものの,図形的な考察に混乱が生じるというデメリットもある.詳しくは 高校数学ワンポイント 極方程式における $\boldsymbol r$ の正負について 参照.
補足2
極座標では,平行移動は苦手.拡大・縮小と回転移動は得意.
代表的な極方程式
パッと見ただけでは図形がわかりにくいものもある
以下に身近な図形の極方程式を与える.
直交座標 | 極座標 |
$x^2+y^2=1$ | $r=1$ |
$y=x$ | $\theta=\dfrac\pi4$ |
$x=1$ | $r\cos\theta=1$ |
$y=1$ | $r\sin\theta=1$ |
$(x-a)^2+y^2=a^2$ | $r=2a\cos\theta$ |
$x^2+(y-b)^2=b^2$ | $r=2b\sin\theta$ |
上の例からわかるように,ひと口に円といっても,極方程式 $r=1$ くらいならすぐにその図形のイメージがわくが,$r=2a\cos\theta$ だとどんな図形を表しているのかはすぐにはわかりにくい.極方程式の作り方の独特な思考法に慣れと訓練が必要であるが,円と直線くらいなら程なくして慣れるであろう.
しかし例えそれができたとしても、何せ登場回数が少ない極方程式である.しばらくこの分野から離れようものならすぐに忘れてしまいがちである.私たちは直交座標の方程式ならかなり複雑なものまで理解しているし,極方程式とこれまでの直交座標の方程式は相互に変換が容易なのであるから,極方程式は一旦直交座標の方程式に変換してから考えるのが無難なのかもしれない.
例題1 次の極方程式表される曲線は何か.
(1) $r=6\cos\theta$
(2) $\theta=\dfrac\pi3$
(3) $r\cos\left(\theta-\dfrac\pi4\right)=2$
こたえ
例題2[極方程式→直交座標の方程式]
極方程式 $r=2(\cos\theta+\sin\theta)$ の表す曲線を,直交座標の方程式で表せ.
こたえ
例題3[直交座標の方程式→極方程式]
双曲線 $x^2-y^2=1$ を極方程式で表せ.
こたえ
8.4 2次曲線の極方程式
焦点:極O
準線:極座標A $(a,0)(a>0)$ を通り,OXに垂直な直線
離心率:$e$
の2次曲線の方程式
${\rm OP:PH}=e:1$ より,${\rm OP}=e{\rm PH}$
よって
\[\begin{align} |r|&=e|a-r\cos\theta|\\[5pt] \therefore r&=\pm e(a-r\cos\theta) \end{align}\]
故に $(1\pm e\cos\theta)r=\pm ea$ (複号同順)
従って $r=\dfrac{ea}{1+e\cos\theta}$ または $-r=\dfrac{ea}{1+e\cos(\theta+\pi)}$
第2式は第1式の $(r,\theta)$ を $(-r,\theta+\pi)$ に置き換えた式ともとれるが,$(r,\theta)$ と $(-r,\theta+\pi)$ は同じ点を表すから,結局第1式だけで用が足りる.
\[r=\frac{ea}{1+e\cos\theta}\]
2次曲線の性質のところで確認したように,離心率 $e$ によってこの極方程式は次を表す.
$0<e<1$ のとき 楕円
$e=1$ のとき 放物線
$e>1$ のとき 双曲線
まとめ 焦点が極O,準線が極座標A $(a,0)(a>0)$ を通り,始線OXに垂直な直線,離心率が $e$ である2次曲線の極方程式は \[r=\frac{ea}{1+e\cos\theta}\] $0<e<1$ のとき 楕円
$e=1$ のとき 放物線
$e>1$ のとき 双曲線
例題 極方程式 $r=\dfrac3{1+2\cos\theta}$ を直交座標の方程式で表せ.
こたえ
このページで疑問は解決されましたか?
こちら から数学に関するご質問・ご要望をお寄せください。
高校数学[総目次]
数学Ⅲ 第5章 2次曲線
スライド | ノート | |
1. 放物線 | [会員] | |
2. 楕円 | [会員] | |
3. 双曲線 | [会員] | |
4. 2次曲線の平行移動 | [会員] | |
5. 2次曲線と直線 | [会員] | |
6. 2次曲線の性質 | [会員] | |
7. 曲線の媒介変数表示 | [会員] | |
8. 極座標と極方程式 | [会員] |