極大・極小は数学Ⅱでも学びました.ここでは更に掘り下げて,極値であるための必要条件,十分条件を考えていきます.
この節の最後に,分数関数の極値の簡単な計算方法を見ます.
高校数学[総目次]
数学Ⅲ 第2章 微分法
スライド | ノート | 問題 | |
1. 微分係数と導関数 | [無料] | ||
2. 合成関数の導関数 | [無料] | ||
3. 逆関数の微分法 | [無料] | [会員] | |
4. 三角関数の導関数 | [会員] | ||
5. 対数関数・指数関数の導関数 | [会員] | ||
6. 媒介変数表示と導関数 | [会員] | ||
7. 陰関数の導関数 | [会員] | ||
8. 平均値の定理 | [会員] | ||
9. 関数の値の変化 | [会員] | ||
10. 関数の極大・極小 | [会員] | ||
11. 関数のグラフ | [会員] |
10.1 極大と極小 10.2 $f(a)$が極値であるための必要条件 |
スライド① |
10.3 $f(a)$が極値であるための十分条件 | スライド② |
10.4 $\frac{f(x)}{g(x)}$の極値 | スライド③ |